面接対策

就活の軸ってどうやって決めるの?面接官が絶対納得する答えの作り方

就活の軸ってどうやって決めるの?面接官が絶対納得する答えの作り方 面接対策
この記事は約7分で読めます。
【こんな人にオススメの話】
 就活の軸が見つからなくて焦っている人
なんとなくやりたいことが見つかったけど、軸が定まっていない人
就活生からよくもらう質問として、「どうやって就活の軸を決めたらいいか分からない」「なんとなく業界は決まったけど、就活の軸が決まらない」といったものがあります。

就活の軸は、見つけ方だけ知っておけば就活の面接は突破できます。(もちろん、就活にとどまらない人生の軸を見つけることはもっと大切です!)

面接では就活の軸を聞くことで、志望動機の一貫性を確かめたり、今までやってきたこととこれからやりたいことの整合性をチェックされます。

就活の軸を言語化することで、他の就活生と差をつけましょう!

就活の軸の決め方

軸の作り方

ゆう
ゆう

就活の軸が決まらない(思いつかない)人は、就活の軸を細分化して考えることができていないことが多いです。就活の軸を考えるための3つのポイントをお伝えします!

スキル(強み)から見つけるパターン

自分の過去の経験から、どんな強みを伸ばしていくかを考えることで、就活の軸を作り出すことができます。

例えば人を巻き込む力が強みとしてあるならば、それを会社内で活かすならマネジメント職が良いでしょう(もちろん、マネジメント職だけではありませんが)。同様に、自分の強みを伸ばしていくと、どんな職種ならより活躍できるかをイメージすると、どんな軸で頑張っていきたいが明確になっていきます。

軸と職種の関係

ちなみに「強み」は過去の自分を振り返ってみたときに、一貫して表れているものを選んだほうが、面接での通過率はグッと高まります。例えば以下のような回答例があるでしょう。

私の就活の軸は、私の強みである巻き込み力を最も活かして世の中の課題を解決することです。具体的には、御社の中では最終的にマネジメント職を考えています。

具体的にどうやって「強み」を見つけたらいいか迷っている人は以下の記事を読んでみると参考になるかもしれません!

強みは一貫性が大切

やりたいこと(職種)から見つけるパターン

また、将来やりたいことが明確に決まっているケースの場合は、その夢を実現するために必要なスキルをどのように身に着けていくことが必要かを考えるという方法もあります。

これは先ほどのスキルから見つけるパターンの逆だと考えてもらえると良いです。

軸と職種の関係(その2)

やりたいことを軸に置いた就活の軸としては以下のような回答になります。

私の就活の軸は人材部で組織を改善し、成長し続ける企業を裏から支えていける人材として活躍することです。そのためには、より組織を改善するための調整力を伸ばす必要があると考え、その力が一番伸ばせる御社を志望しています。

世の中に与えたい影響から考えるパターン

一番作るべき軸なのが世の中に与えたい影響から考えるパターンです。与えたい影響をを考えてから、その実現に向けて身に着ける力と力が身につく部署を掛け合わせた軸を作ることができれば、大抵の面接官を納得させることができます。

具体的には以下のような流れで説明をすると、軸の説明に納得感を持たせることができます。

私は世の中に新しい価値を作り出すことができる仕事を就活の軸としています。そのために、マーケティング部で働くことを目標として、特に必要になる仮説構築力を高められる環境に身を置きたいです。そして、最終的には身に着けた仮説構築力をベースに発信力で多くの人に影響力を与えられるような仕事を軸に考えて就活を進めています。

軸と職種の関係(その3)

この後には、多くの場合面接官から「じゃあどんな業界を受けているの?」と本気度を確かめる質問が来るので、そこまで想定して準備をしておくと完璧でしょう。

なぜ就活の軸が求められるか?

ゆう
ゆう

就活の軸は取り合えず作っておくだけでは、面接で役に立つことはありません。面接官が何のためにみなさんの就活の軸を聞きたいのか、その前提もしっかりと理解しておきましょう。

志望度の高さが分かるから

就活の軸ができているということは将来からの逆算ができているということを意味します。加えて志望企業中で「いつまでに」「どうなっていたいか」がはっきりしていれば、本当にうちの会社で働きたいという姿勢を伝えることができます。

逆算ができる人だと分かるから

仕事をやっていく上で必要な力の一つに逆算力があります。この逆算をする力は面接におけるコミュニケーションの中でもレベルが分かります。

その逆算力を把握できる質問の一つが就活の軸を聞くことです。就活の軸を聞くことで、どんなことを成し遂げたいからこの業界を受けているのかを明確にすることができます。

そのため、やりたいこととそれを叶えられる業界に納得感がなければ、逆算力が低い人だとすぐにわかってしまいます。

希望の部署に配属されなくても大丈夫だから

逆算をした上で就活の軸を決めているならば、仮に希望の部署に配属されなかったとしても問題ないことをアピールできます。

例えば、商品開発部を希望していたとしても、面接では営業でもいいの?と聞かれる場面があります。

そういう時には、希望通りでない部署でも、希望の部署に活かせるか力を伝えることがポイントです。

営業で学んだ内容を商品開発でどう活かせるかを伝えるなら「営業でお客さんの課題をちゃんと聞くことで、将来は本当にお客さんの課題を解決できる商品開発をしたい」といった具合に伝えるといいでしょう。

これは一例でしたが、他の部署のケースでも逆算して伝えることを意識しましょう。

就活の軸を作るためにすべきこと

ゆう
ゆう

では最後に、就活の軸を作るためにやるべきポイントをお伝えします!

自己分析

何と言っても自己分析は外すことができません。

就活の軸を作る上での自己分析ポイントは2つです!

1.自分の得意なこと(強み)を探す
2.楽しいと感じる環境を探す

この2つは「活躍できるか?」と「やり続けられるか?」の2つを意味します。

得意なことを仕事にした方が、活躍できる可能性は高まりますが、一瞬だけ活躍しても意味はないです。むしろ社会人としては、長く短く生きていくことも大切です。

その意味では、やり続けてもいいことが何かを探すことも大切です。

自己分析を高い質でやりたい場合は、以下の記事を見ておくといいです!

企業理解

就活の軸を作るための次のポイントは企業の理解を深めることです。
特に理解を深めておきたいことは、2つです。

1.どんなサービスをリリースしているか
2.サービスで伝えたい価値は何か

この2つの理解が深まることで、自分の就活の軸と照らし合わせて、マッチした企業を見つけ出すことができます。

とはいえ、最初の頃はすぐに企業を見つけることは難しいです。そこで、使うべきは業界地図です。業界地図を活用することで、企業がどんなことを行っているのか、理解を深めることができます。

OB訪問

最後に、自分の軸と企業の軸がリンクできているかをチェックするためにOB訪問を行いましょう。

自分の軸と企業の軸のリンクをチェックするために以下の質問をすると良いでしょう。

1.顧客の課題はどんなものがあるか?
2.自分のやりたいこと(顧客の課題解決)は実現可能か?
3.自分のやりたいことはどの部署でできるか?
これらの質問を投げかけることで、自分の軸をどのようにしたら実現できるかが明確になります。
それ以外でも、社内でのキャリアに関する質問もすると、時間軸も踏まえた明確な軸になるので、ぜひそこまで突き詰めていきましょう。

まとめ:面接官が絶対納得する就活の軸の作り方

ゆう
ゆう

最後に本日お伝えした重要なポイントのおさらいです!

スキル・職種・与えたいことの3つから逆算して軸を作ろう!
軸が明確にして面接での評価を上げよう!
自己分析・企業理解・OB訪問をして軸を確かなものにしよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました